投稿

1月, 2015の投稿を表示しています

人をどこで判断するか

あなたの周りのいい人、悪い人、普通の人・・・の基準はなんでしょう。 本日の聖教新聞の「響き合う魂」で、アメリカ元国務長官のキッシンジャー博士はこういっています。 ”人物評価について、どのような基準をお持ちでしょうか”  キッシンジャー博士に池田SGI会長が聞いた。 「私の変わらざる信念は、高尚の相手の人物を理解することがきわめて重要だということです。相手の知性ではなく人格です。知性の程度を確かめることはごく簡単です。しかし 人生における困難はすべて、賛否両論が知的なレベルで真っ二つに分かれた場合に起きるのです。 ですから、いくつかの可能性の中から一つを選択する場合に人格がカギとなるのです。 」 (「響き合う魂(第54回)」聖教新聞:2014/1/16) 1986年9月の計6時間に渡る対談でのやりとりです。この語らいは後に『対談集「平和」と「人生」と「哲学」を語る』として発刊されています。 キッシンジャー博士の略歴を見ると、ドイツ生まれ!ハーバード大で学び、博士号を取得し教授を務めています。69年から政権にて国家安全保障担当補佐官に就任し、その後国務長官になります。73年にはノーベル平和賞を受賞しました。 すごい。優秀なんだ・・。wikiの写真を見ると、気難しそうなオジサンに見えます。 目が鋭い・・・こわいよ、っていうか厳しそうだよ・・。 アメリカの第一線で闘ってきたのだから、厳しくなるのも当然ですね。 >人生における困難はすべて、賛否両論が知的なレベルで真っ二つに分かれた場合に起きるのです。 このように明確に言われると、確かにそうかもと思います。知性という武器が困難という敵の前で歯が立たない。そんな時にどう奥の手を出すしかないか。 それは人格、いわゆるその人が持つ人間哲学、思想、信念、ということですね。 いざ、という時に人間の本性が出る、という言葉もあります。 悪いことが起こった時に、みんな逃げていったとか、知らないふりしてるだとか、よく聞きますよね。 鋭い質問をした池田SGI会長へ、今度はキッシンジャー博士がお返しします。 「率直にお伺いしますが、あなたたちは、世界のどこの勢力を支持しようとお考えですか」 「私たちは、東西両陣営のいずれかにくみするものではありません。中国に味方するわけでも、ソ連に味方

1年間を終えて

創価大学通信教育部に入学して一年が経ちました。 が、勉強は思うように進まずお恥ずかしい限り。 仕事と勉強のスケジュールを考えるのが自分にとっては結構難しい問題でした。 「一日の何時~何時までは勉強時間!と決めて、出来なかったら週末にバッファを設ける」 という感じにしたら良いのかな・・・。 今のところの私の生活は、ある程度自由がきくのだけれども、その分仕事はずっとやらなければならないわけで、仕事の勉強もあるし・・・。なんて言い訳しているけども、もう少し今年はメリハリをつける必要がありますね。 通信教育部は、本当に全部自分が自立して計画をねる必要があるので、結構大変なんだなという事を思い知らされました。 いずれにせよ、色々考えすぎず、まずやってみてダメだったら考えなおす!を実行した方がいいみたい。 やらないと一年経った時に後悔しますからね・・。 主に提出物や、勉強の進め方について悩むことも多いと思います。創価大は先生や関わっているスタッフの方が親身になってくれるので、悩んだら周囲の人の胸に飛び込んだほうがいいです。 私はスクーリングで友達になった方々と、LINEで繋がって刺激を頂いています。 話をしていると、やっている人はかなり順調に進んでいます。だから、腹を決めればできるのよね(苦笑)。 一方、レポートも終わってみれば、達成感はひとしおです。段々分かってくる感が、じわじわと気持ち良いのですが、そこまで行くのに苦痛もあります。(笑) しかしよく考えてみると、一つの教科書に対して、1レポートの文字数は2千文字です。 2千文字、A4四枚と聞くと「すげー長い」と感じるかもしれませんが、びっちり書くことはまずないし、教科書のボリュームに対して2千って結構少ない気がします。 だからと言ってこれ以上増えても辛いと思うけど。^^; その分、教科書の読み込みと、課題からブレないことが大切なんだと思いました。 レポートを書いている最中は、「ブレない!!!!」って思いながら、何回も課題を読みつつ、レポートの案を考えますが、進めてくると自分で分からなくなってきます。 「これ、本当に課題に合ってるかな?」と。 課題に沿ってなかったら終わりですからね。 だから、途中で寝かせて冷静になって見ることも大